61~ / 21~40 / 1~20
---------------------------
No41
今からの後、あなたは人間をとる漁師になる。
(日本カトリック神学院 大山悟 p.s.s)
ルカ 5・4-11
---------------------------------
No42
新しい人として生きる
(関口教会所属 藤倉彰三)
マタイ 16・26
---------------------------------
No43
言と司祭
(日本カトリック神学院 大山悟 p.s.s)
ヨハネ1・1-6
---------------------------------
No44
マタイ5章山上の説教と映画「沈黙」
(麹町教会所属 松室康彦)
マタイ5・3-10
---------------------------------
No45
神様の真の愛を求め、召命を考える人々へ
(ガブリエル孫聖和)
マルコ16・15
---------------------------------
No46
キリストの平和とキリスト者
(日本カトリック神学院 大山悟 p.s.s)
マタイ10.34-39
---------------------------------
No47
本物を生きる
(イエスのカリタス修道女会
シスター永田 リツ子)
ヨハネ10.11-18
---------------------------------
No48
神の国の発展と萎縮
(日本カトリック神学院 大山悟 p.s.s)
マタイ13.31-33
---------------------------------
No49
「クリスマスに思う」
( カトリック麹町教会 松室康彦)
Iヨハネ 4・9
---------------------------------
No50
四旬節の霊性
(日本カトリック神学院 大山悟 p.s.s)
マルコ1.12-15
---------------------------------
No51
復活の神秘と理解
(日本カトリック神学院 大山悟 p.s.s)
ヨハネ20.2-4
---------------------------------
No52
ぶどうの実」を結ぶ
(聖パウロ修道会 井手口 満修道士)
ヨハネ15・7〜8、16〜17
---------------------------------
No53
自然の中で神の〈あわれみ〉に〈生かされて〉生きる
(日本カトリック神学院 大山悟 p.s.s)
ヨハネ17.16-23
---------------------------------
No54
十字架と司祭
(日本カトリック神学院 大山悟 p.s.s)
1コリント2.1-5
---------------------------------
No55
見えるようにしてください
(聖パウロ修道会 井手口 満修道士)
マルコ10・46~52
---------------------------------
No56
ストレイ・シープ
(麹町教会所属 松室康彦)
マタイ5・3-10
---------------------------------
No57
星に導かれて
(聖マリア修道女会 小田切智惠子)
マタイ2・1~12
---------------------------------
No58
司祭と福音宣教
(日本カトリック神学院 大山悟 p.s.s)
マタイ28.18-20
---------------------------------
No59
人生は福音の歌 ―聖マタイ使徒福音記者の祝日によせて
(イエスのカリタス修道女会   
永田リツ子)
マタイ9:9-13
---------------------------------
No60
キリスト教と結婚
(麹町教会所属 松室康彦)
ルカ17.10 一部
---------------------------------

  このみことばは、キリスト教を日本に初めてもたらした若き日の聖フランシスコ・ザビエルが、人生の決断を迫られた時、ロヨラのイグナチオを通してザビエルの中に宿されたと記録され、高山右近が太閤秀吉から棄教を迫られた時、 「キリスト教を捨てよ、ということに関しては、「たとえ全世界を与えるからと言われても、真の救いと引き換えにはできません。…」と使者に対する返答としたと伝えています。
(列聖推進委員会刊「右近と歩む祈りの旅」より)

  ザビエルの信仰はロレンソ了斎に、やがて高山右近へと受け継がれ、それぞれの人生の重大な時に表されたことは、神様の計らいと感じないではいられません。この2人に表された、みことばは、時を超えて、今を生きる私たちの胸に深い感動を持って響くのは何故でしょうか。ここで言う、自分のいのち、右近の真の救いは、「真理への飢え渇き」に置き換えることができるのではないでしょうか。
  「人は、たとえ全世界を手に入れても、真理への飢え渇きを失ったら、何の得があろうか」と。この世での執着と囚われを捨て、全てを神様に委ねる覚悟をした2人の先達から、信仰の本質を感じます。
  何故2人の先達は、人生の重大な苦難の最中、このみことばを高く掲げて、苦しい時を乗り越える力に変えることができたのでしょうか。それは、正に、「まことのいのち」、「まことの救い」に憧れる、真理への渇望からこそ得られる、賜物ではなかったかと思うのです。

  洗礼、そして、堅信の秘跡を授かって、新しい人としての道を歩み始めている筈の、私たちも、一人ひとりが、2人の先達のように、自分のいのち、真の救いを「真理への飢え渇き」として、日々のいのちの営みの中に生きることが出来るなら、混迷する現実世界にあって、ひと筋の光を放つ存在になり得ると確信します。

  まことのキリスト者として生きるとは、召命のまこととは、どのようなことを指すのでしょう。  司祭であれ、奉献者であれ、信者であれ、翻って「召命のまこと」を問い直す時、この、「何の得があろうか!」に繰り返し立ち至っていることに、私たちは皆、実は気づいているのではないでしょうか。この気づきも、神様の計らいであることに思いをおき、先人たちが勇気を持って父なる神への使命に目覚めたことを、あらためて噛み締め、その後を追い求めるために力を合わせる時を、今向かえているのではないでしょうか。

  過日、ワールドユースデーから帰った青年、シスター方のホットな報告を伺う機会に恵まれました。特に、青年達は、一人ひとり世界中から集まった200万人の信仰者の集いに皆一様に感嘆し、感動し、人々の中に神様の実存を目の当たりにした喜びの声を、聞かせて下さいました。このワールドユースデーの体験は青年たちにとって何物にも変えがたい「しるし」であり、希望です。

  この生きた分かち合いの大きな喜びを、信仰共同体としての教会の中に、連帯(コラボレーション)の輪として育んで行くために、未来を担う青年を中心に、刷新(イノベーション)する教会を目指して歩みを進められたら、その喜びは計り知れないものになるのだと信じて祈りたいと思います。ひと筋の光を放つ存在とさせていただくために。

<完>