61~ / 21~40 / 1~20
---------------------------
No41
今からの後、あなたは人間をとる漁師になる。
(日本カトリック神学院 大山悟 p.s.s)
ルカ 5・4-11
---------------------------------
No42
新しい人として生きる
(関口教会所属 藤倉彰三)
マタイ 16・26
---------------------------------
No43
言と司祭
(日本カトリック神学院 大山悟 p.s.s)
ヨハネ1・1-6
---------------------------------
No44
マタイ5章山上の説教と映画「沈黙」
(麹町教会所属 松室康彦)
マタイ5・3-10
---------------------------------
No45
神様の真の愛を求め、召命を考える人々へ
(ガブリエル孫聖和)
マルコ16・15
---------------------------------
No46
キリストの平和とキリスト者
(日本カトリック神学院 大山悟 p.s.s)
マタイ10.34-39
---------------------------------
No47
本物を生きる
(イエスのカリタス修道女会
シスター永田 リツ子)
ヨハネ10.11-18
---------------------------------
No48
神の国の発展と萎縮
(日本カトリック神学院 大山悟 p.s.s)
マタイ13.31-33
---------------------------------
No49
「クリスマスに思う」
( カトリック麹町教会 松室康彦)
Iヨハネ 4・9
---------------------------------
No50
四旬節の霊性
(日本カトリック神学院 大山悟 p.s.s)
マルコ1.12-15
---------------------------------
No51
復活の神秘と理解
(日本カトリック神学院 大山悟 p.s.s)
ヨハネ20.2-4
---------------------------------
No52
ぶどうの実」を結ぶ
(聖パウロ修道会 井手口 満修道士)
ヨハネ15・7〜8、16〜17
---------------------------------
No53
自然の中で神の〈あわれみ〉に〈生かされて〉生きる
(日本カトリック神学院 大山悟 p.s.s)
ヨハネ17.16-23
---------------------------------
No54
十字架と司祭
(日本カトリック神学院 大山悟 p.s.s)
1コリント2.1-5
---------------------------------
No55
見えるようにしてください
(聖パウロ修道会 井手口 満修道士)
マルコ10・46~52
---------------------------------
No56
ストレイ・シープ
(麹町教会所属 松室康彦)
マタイ5・3-10
---------------------------------
No57
星に導かれて
(聖マリア修道女会 小田切智惠子)
マタイ2・1~12
---------------------------------
No58
司祭と福音宣教
(日本カトリック神学院 大山悟 p.s.s)
マタイ28.18-20
---------------------------------
No59
人生は福音の歌 ―聖マタイ使徒福音記者の祝日によせて
(イエスのカリタス修道女会   
永田リツ子)
マタイ9:9-13
---------------------------------
No60
キリスト教と結婚
(麹町教会所属 松室康彦)
ルカ17.10 一部
---------------------------------

 10月になると街はハロウイン一色の装いになる。ここ数年のうちにこのイベントは日本社会の中で、文化的にも経済的にも大きな影響力を持つようになった。 驚くことに、この季節に修道服を着て街を歩くと、「勇気がありますね」とか「どこにその衣装は売っているんですか?」とか聞かれることがある。「本物ですが」と言いたくなるところを ぐっと飲みこんで、「修道者です、仮装ではありませんから」と答える。
 どうしたらこの人たちにこの服は仮装ではない、修道服である、自分が修道者であるとわかってもらえるのだろうか。何か証明するものがあれば信じてもらえるだろうか。免許証のようなもの、修道会の身分証明書を示せば納得してくれるのだろうか。それとも見た目におのずと修道者のオーラを醸し出せば信じてもらえるのだろうか、などと考えてしまう。いずれも必要のない取越し苦労なのであるが、理想としては見た目でも雰囲気でもおのずとそれとわかってもらいたい、それが本音である。
 修道服を身に着けているのだから、修道者とわかりそうなものだが、世間はそう甘くないことを知らされた。まず仮装だと思われている時点でもうすでに残念な印象だ。ではどうすればいいのか、日々の祈りを長くして霊性を深める、ロザリオを手にして歩けばいくらか効果もあるかも知れない、いろいろ考えてもいい策は思い浮かばない。そこでここはやはり本物と偽物について聖書に聞き、考え、黙想するのがよいだろうと考えた。本物と偽物。聖書にはなんと書かれているか、そこで頭の中に浮かんだのは牧者の話である。

 ヨハネ福音では「知る」というみ言葉は非常に深い意味で使われている。 単に知識として知ること、その人について外面的なこと、生まれや出身、趣味などを知っているということではない。その人の心の最も奥深くにある願いや祈りを知っている。何を求め、生き、何を一番大事にし、何がその人を動かしているのかを知っている。「知る」という言葉は、通の人が簡単に使うことができない深い意味をもっている。おん父との関わりと同じように私たちに深くかかわってくださる愛なのである。
 「わたしはわたしの羊を知っている」。羊飼いは、幼少のころから羊の群れと共に育ち、一匹一匹の羊の特徴や弱点をよく知っている。寒い冬の夜には羊と一緒に寝泊まりして羊を大事にする。 私たちの羊飼いであられるイエスだけは、私たちの痛みや悲しみ、切なる願いや祈りをご存知で、わたしたちのために命をささげてくださった。当時は羊飼いが羊を守るために、狼のような野獣と闘い、ついに一命を失う例も決して珍しくなかった。これに対して羊飼いでない雇人は、羊のことを気にかけず、自分の身を守るために逃げてしまう。私たちはイエスが本当によい羊飼いであると告白することができる。
 「わたしは羊を知り、羊はわたしを知っている」。羊である私が、よい羊飼いであるイエスという方がいつもともにおられる、羊飼いが命がけで守ってくれることを知っているという確信、これを持っているかどうかによって本物であるか否かを問われていると思う。外面的なことにとらわれるのではなく、その心にある確信をしっかり持って生きることが大切だと思う。それはとりもなおさず、多かれ少なかれゆだねられた羊に対して、よい羊飼いと同じような心を持つことを求められてもいる。そう自分に問いかけつつ本物を生きるように努めたいと思う。

 若者たちが現実にいささか失望し、自分がなってみたい世界を実現してくれるのが今の仮装、ハロウインなのであろう。ある時、なかなか学校に行く事ができない生徒が、なにやら家庭科室のミシンの前で集中している。何をしているのかと聞くと、ハロウインの衣装を縫っているのだと言う。その熱の入れようは半端ない。このように若者の心を惹きつけ、開放し熱狂させる仮装とは、ある意味わたしたちに考えるヒントを与えてくれ、学ぶ面もある。願わくは若者の心の奥底にある思い、願い、乾きを満たすものが聖書の中に見つけられて、深い潤いになるならばと望む。みことばを真ん中においた出会いができたらいいなと思う。

 ある大学の先生などいつものスーツから、タレントの衣装を着けるだけで普段は声をかけても返事もしない学生が話しかけてきたり、写真を一緒に撮ってくださいと願ってくるという。こういう私も今の季節、渋谷を歩くならば何かと話しかけてくる若者もいるかもしれない。あるいはやはり年甲斐もなく衣装を着けて歩いている大人と思われ、仲間に入れてくれるかもしれない。そこから小さな宣教が始まる……そう考えると楽しいハロウインである。

<完>