傍に立つこと
キリスト者として日本に生きる

  召命と信仰年についての原稿の依頼があり、折しも、わたしたちの会では【召命の賜物の活性化】に向けての取り組みの最中でもあったので、チャレンジ精神に乏しいわたしへの、師であるイエスからの「宿題」のようにも感じられ、長らく返答を保留していました。「求めるものには、よいもの【聖霊】をくださる」天の父と、「み心ならば何でもおできになる」師イエスが、書くべきことを書かせてくださるに違いない、との信頼のうちに受諾を決意し、ペンを取ったものの、一言葉さえも思い浮かんで来ません。

  月日は過ぎて行き、今朝、顕示された聖体のイエスの前で、いつものように当番のシスターによって表明された、一日の祈りと生活の奉献の意向の後に、そっと、しかし必死の思いを込めて「師イエスよ、もう限界です。【召命の母】としてあなたが与えてくださった聖母が、わたしに手伝ってくださるようにおねがいしてください。」と付け加えたのでした。
黙想に入って暫くして、あの恵みの出来事が脳裏をかすめました。(それはちょうど20年前のことです。)わたしのすべてを知り、ささやかな言葉にも耳を傾けてくださっている方の現存を体感した、あの日のことが・・・。
  1993年に初めて長崎の共同体に派遣されて、約1カ月を経たある日、シスター達と5人でドライブをした日のことです。途中、ドライバーから「まだ〇〇修道院へ行ったことないでしょう。その下を通るので教えてあげますね。」と言われました。
わたしにとっては、未洗者であった高校時代に、聖母との繋がりの原点となった場所であり、訪問したい修道院でした。車が、ほぼ真下に近づいた時、ふと思いついたのです。
「マリア様に挨拶をしよう」と。そして、ドライバーの後部座席から白い修道院を見上げつつ「無原罪のマリア様、日本におけるあなたの聖地とも言うべきこの長崎にわたしをお招きくださったことを感謝致します。本当は、そちらにお伺いして挨拶したいのですが、今日は出来ませんので、車中から失礼させていただきます。」と心の中でつぶやいたのでした。その途端(どう表現していいのかわかりませんが)永久に味わっていたい願望のうちに、耐えがたいほどの至福の抱擁?の恵みをいただいたのでした。豊かにあふれ出る涙が、それを緩和してくれているように思われました。 その中で、わたしの罪はすべて赦されていること、神が、このようなわたしを受け入れてくださっていることがひしひしと感じられ、深い安らぎの中に、ただただ、わたし如き者に、これほどの恵みをくださることに申し訳なく「ごめんなさい。ごめんなさい」と繰り返していました。
しかし、それとは裏腹に、わたしの心はこうも叫んでいました。「今、わたしにもわかりました。御胎内のイエスと共に、あなたが聖エリザベトを訪問なさった時の、あのヨハネの喜びが!」と。
  暫くして、「あら、どうかしたの?」と聞かれ、とっさに思ったのです。(このことは、わたしの心の内に秘めておこう)と。

  身に余る恵みに浴しながら、長い年月の流れとともに、思い出すことも少なくなって来ているわたしです。「信仰年」という摂理的な年に、思い出して語ったことによって、恵みへの応答の本気度を試される新たな「宿題」が課せられたかのようです。
  神からいただいた「召命」の、かけがえのない恵みへの自覚と感謝の心を、祈りのうちに深めながら、個人としてだけでなく、所属する共同体と修道会、全教会を包括した この賜物を、【再び燃え立たせる】ことに微力を尽くし、わたしたちをこよなく愛してくださる神と、わたしたちに委ねられたすべての人々との関わりの中で、「わたしに倣いなさい」と言われたイエスのように「世のいのちのために祝福され、裂かれ、分かち合われるパン」としての使命を生きられるよう、使徒たちの母、女王である方の同伴を願いながら、日々、回心への歩みができれば。と願っています。 <完>