61~ / 21~40 / 1~20
---------------------------
No41
今からの後、あなたは人間をとる漁師になる。
(日本カトリック神学院 大山悟 p.s.s)
ルカ 5・4-11
---------------------------------
No42
新しい人として生きる
(関口教会所属 藤倉彰三)
マタイ 16・26
---------------------------------
No43
言と司祭
(日本カトリック神学院 大山悟 p.s.s)
ヨハネ1・1-6
---------------------------------
No44
マタイ5章山上の説教と映画「沈黙」
(麹町教会所属 松室康彦)
マタイ5・3-10
---------------------------------
No45
神様の真の愛を求め、召命を考える人々へ
(ガブリエル孫聖和)
マルコ16・15
---------------------------------
No46
キリストの平和とキリスト者
(日本カトリック神学院 大山悟 p.s.s)
マタイ10.34-39
---------------------------------
No47
本物を生きる
(イエスのカリタス修道女会
シスター永田 リツ子)
ヨハネ10.11-18
---------------------------------
No48
神の国の発展と萎縮
(日本カトリック神学院 大山悟 p.s.s)
マタイ13.31-33
---------------------------------
No49
「クリスマスに思う」
( カトリック麹町教会 松室康彦)
Iヨハネ 4・9
---------------------------------
No50
四旬節の霊性
(日本カトリック神学院 大山悟 p.s.s)
マルコ1.12-15
---------------------------------
No51
復活の神秘と理解
(日本カトリック神学院 大山悟 p.s.s)
ヨハネ20.2-4
---------------------------------
No52
ぶどうの実」を結ぶ
(聖パウロ修道会 井手口 満修道士)
ヨハネ15・7〜8、16〜17
---------------------------------
No53
自然の中で神の〈あわれみ〉に〈生かされて〉生きる
(日本カトリック神学院 大山悟 p.s.s)
ヨハネ17.16-23
---------------------------------
No54
十字架と司祭
(日本カトリック神学院 大山悟 p.s.s)
1コリント2.1-5
---------------------------------
No55
見えるようにしてください
(聖パウロ修道会 井手口 満修道士)
マルコ10・46~52
---------------------------------
No56
ストレイ・シープ
(麹町教会所属 松室康彦)
マタイ5・3-10
---------------------------------
No57
星に導かれて
(聖マリア修道女会 小田切智惠子)
マタイ2・1~12
---------------------------------
No58
司祭と福音宣教
(日本カトリック神学院 大山悟 p.s.s)
マタイ28.18-20
---------------------------------
No59
人生は福音の歌 ―聖マタイ使徒福音記者の祝日によせて
(イエスのカリタス修道女会   
永田リツ子)
マタイ9:9-13
---------------------------------
No60
キリスト教と結婚
(麹町教会所属 松室康彦)
ルカ17.10 一部
---------------------------------

  1月30日に映画『沈黙』を観ました。私のこの小説との出会いは、1972年上智大学、ESSの夏合宿で『沈黙』の英語版を英語で討議をするという課題のために英語版と日本語版を交互に数回読んだのが最初です。
  40年以上経過して鑑賞した映画、それはとても良く出来ていました。遠藤周作の小説の筋にも忠実でした。日本人の心情についても、とてもよく理解されていると思いました。
  鑑賞していて宣教師ロドリゴが踏み絵を踏む場面で、それまで沈黙していた「キリスト」が「踏むがよい、お前の足の痛さは良く理解している」とのみ言葉により、とうとう踏んでしまうところは、思わず涙があふれてしまいました。 

  さてその前日の年間第4主日の聖書の朗読箇所はマタイ5章のあの有名な山上の説教でしたが、不思議にその中の「悲しむ人は幸いである。 その人たちは慰められる」「義のために迫害されている人は幸いである。天の国はその人たちのものである」という箇所が頭を過りました。
  私は毎年ペトロ岐部神父と187人の殉教者の為に江戸巡礼を行っていますし。今年は2月7日に高山右近の列福式もあります。 ペトロ岐部神父が穴釣りの刑にあって「きべヘイトロ転ばず候」の文書が示すように、殉教は死にまさる信仰があり、苦しみに耐える強さがあった証しです。いわば強き者の迫害に対する勝利でもあります。
  一方遠藤周作が描きたかったのは「弱き者」の信仰です。これはキチジロウにみられるような、信仰を持ちながらも迫害に負けてしまう人々。そして自らの信仰を守り通すことで日本人の信徒が殺されてしまうという状況にあって、ロドリゴが踏み絵を踏むという選択です。自分が踏めば、まさに穴釣りの刑に遭っている日本人信徒が助けられる。その様な場面で、キリスト者としてどちらの選択が御心にかなうものでしょうか。
  1972年のESS夏合宿において、私のグループに居られた香港在住のイギリス人神父様は、
「私はこの『沈黙』という小説は嫌いだ」と強くおっしゃいました。それから1年程経過して、ある日本人の神父様と『沈黙』について話す機会を得ました。その神父様に香港の神父様の話をしたところ、そのお答えは「『沈黙』は日本人だけに対する特別なキリストのメッセージだ」との事でした。マタイ福音書の山上の説教で、ともすれば矛盾するように感じる『幸い』はここに答えがあった様に思いました。
  

  30日は月曜日であったことにもよりますが、日比谷のスカラ座はとても空いていました。
600人以上収容できる劇場ですが、見ていたのは100人程度でした。皆さまに置かれましても、できるだけ早く鑑賞される事をお勧め致します。

 

<完>