61~ / 21~40 / 1~20
---------------------------
No41
今からの後、あなたは人間をとる漁師になる。
(日本カトリック神学院 大山悟 p.s.s)
ルカ 5・4-11
---------------------------------
No42
新しい人として生きる
(関口教会所属 藤倉彰三)
マタイ 16・26
---------------------------------
No43
言と司祭
(日本カトリック神学院 大山悟 p.s.s)
ヨハネ1・1-6
---------------------------------
No44
マタイ5章山上の説教と映画「沈黙」
(麹町教会所属 松室康彦)
マタイ5・3-10
---------------------------------
No45
神様の真の愛を求め、召命を考える人々へ
(ガブリエル孫聖和)
マルコ16・15
---------------------------------
No46
キリストの平和とキリスト者
(日本カトリック神学院 大山悟 p.s.s)
マタイ10.34-39
---------------------------------
No47
本物を生きる
(イエスのカリタス修道女会
シスター永田 リツ子)
ヨハネ10.11-18
---------------------------------
No48
神の国の発展と萎縮
(日本カトリック神学院 大山悟 p.s.s)
マタイ13.31-33
---------------------------------
No49
「クリスマスに思う」
( カトリック麹町教会 松室康彦)
Iヨハネ 4・9
---------------------------------
No50
四旬節の霊性
(日本カトリック神学院 大山悟 p.s.s)
マルコ1.12-15
---------------------------------
No51
復活の神秘と理解
(日本カトリック神学院 大山悟 p.s.s)
ヨハネ20.2-4
---------------------------------
No52
ぶどうの実」を結ぶ
(聖パウロ修道会 井手口 満修道士)
ヨハネ15・7〜8、16〜17
---------------------------------
No53
自然の中で神の〈あわれみ〉に〈生かされて〉生きる
(日本カトリック神学院 大山悟 p.s.s)
ヨハネ17.16-23
---------------------------------
No54
十字架と司祭
(日本カトリック神学院 大山悟 p.s.s)
1コリント2.1-5
---------------------------------
No55
見えるようにしてください
(聖パウロ修道会 井手口 満修道士)
マルコ10・46~52
---------------------------------
No56
ストレイ・シープ
(麹町教会所属 松室康彦)
マタイ5・3-10
---------------------------------
No57
星に導かれて
(聖マリア修道女会 小田切智惠子)
マタイ2・1~12
---------------------------------
No58
司祭と福音宣教
(日本カトリック神学院 大山悟 p.s.s)
マタイ28.18-20
---------------------------------
No59
人生は福音の歌 ―聖マタイ使徒福音記者の祝日によせて
(イエスのカリタス修道女会   
永田リツ子)
マタイ9:9-13
---------------------------------
No60
キリスト教と結婚
(麹町教会所属 松室康彦)
ルカ17.10 一部
---------------------------------

 

*四旬節とは
  今年は2月14日から3月29日(聖木曜日、主の晩餐のミサ前)までの44日間が四旬節である。四旬節とは「復活の祭儀を準備する」ための典礼的季節であり、「洗礼の準備または記念」と「償い」のわざを行ないながら、「神のみことば」を聞き、祈りを深める時である。
 言い換えれば「キリストの救いの業を通してなされた罪からの救い」を深く黙想する時である。人間は自分で自分を救うことはできない。自分の力で「永遠の命」を得ることはできない。自分の力で「罪」を避けること、罪の結果から解放されることもできないのである。

*罪とは
 罪とは〈存在を歪め、否定する行為〉〈神の望みに反する行為〉を意識的になすことである。人間の生きる力の源は「欲望」であり、欲望は「所有」を目的として具体化し、所有は競走を、競争は差異、相違、上下関係、優劣関係を生み、そこから闘争、戦いが生まれ、勝ち敗けが決まり、奴隷化、支配、被支配が生じる。このように欲望は罪を生じる元となり、それゆえに存在が歪められ、否定され、孤独に投げ込まれ、苦しむことになる。このような欲望は戦争と支配(抑圧)を生み、また自己中心的価値観を生きることになるので、人を孤独にする。苦しみと死の時に孤独となるなら、その苦しみと死への不安は耐えがたい恐れとなる。人間を抑圧、苦しみ、孤独、不安、死への恐怖から解放するのは神による救い以外には有り得ない。

*神による救い
 神はご自分のひとり子キリストの教え、人類への愛、受肉、受難、死と復活を通して、人類の救いを成就する。四旬節はこの神による救いを享受する者となるために、その神の子キリストを通してなされた神秘を深く黙想する時である。

*イエス・キリストの教え
 イエス・キリストによる教えは〈愛の教え〉である。イエスは旧約の律法の教えを再確認し「心を尽くし、知恵を尽くし、力を尽くして神を愛し、また隣人を自分のように愛する」(マルコ12.33)ことが大切であるとした。また弟子たちに〈新しい掟〉を与えると言いながら「互いに愛し合いなさい。わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合いなさい。」(ヨハネ13.34)と命じられた。 それは具体的には「敵を愛し、自分を迫害する者のために祈る」(マタイ5.44)ことであり、「七回どころか七の七十倍までも赦す」(マタイ18.22)ことであり、「友のために自分の命を捨てること」(ヨハネ15.13)である。

*イエス・キリストによる「病人の癒し」と「悪霊の追い出し」
 また、イエスの元には「いろいろな病気や苦しみに悩む者、悪霊に取りつかれた者、てんかんの者、中風の者など、あらゆる病人が連れて来られたので、これらの人々をいやされた。」(マタイ4.24参照)イエスの宣教生活の中で、病人を癒し、悪霊を追い出す行為は重要な位置を占めている。 それは人を本来の姿(罪から解放された神の似姿)に戻し、共同体に返し、共に神を礼拝、賛美し救いに与れるようにすることであった。
 イエスによる救いの業は、まず「人と共にいる」ことによって始められる。そのことをイエスは「人となる」という「受肉」の神秘を通して具体化し、これにより人と同じ存在となり、人を神の命に与れるものとした。

*イエスによる救いの業
 「人と同じになる」ということは、「老いること」「病むこと」「苦しむこと」「死ぬこと」でもある。イエスはこの人間の在り様を引き受け、その〈受難と死の神秘〉を通して、人間の一生の種々の場面を「聖化」し「神の命」に与れるようにされた。そして復活の神秘によって、人間本性を「永遠の命」(神の命)に与らせた。キリストのこの一連の救いの業によって、誰もが救いに与れるようになったが、その恵みを具体的受けるかどうかは、「キリストを信じ」「その教えを受け入れ」「その神秘に具体的に生きる」かどうかによる。

*救いの成就としての神への回帰
 キリストによる救いは「受肉」「受難」「死」「復活」で終わるのではない。「昇天」つまり神の元に帰ることによって完結する。パウロは言う。「すべてのものは、神から出て、神によって保たれ、神に向かっているのです。」(ローマ11.36) 人は神によって、存在が与えられ、神に存在が支えられて生かされ、そして遂には神に帰っていく。救いとは、今、ここで自分を生かしている神の力を意識し、その神の力を味わいながら生きることであり、永遠にこの「生かす力」とつながることである。

*今、ここでの救いの神秘への参与
 人は具体的には、この有限の世界に生きている。今、ここで人を生かす神の力は聖霊であり、その神の霊が具体的に「聖体」の秘跡を通して、人をキリストの救いの神秘に招くのである。
 神による救いは、その御子キリストを通して、具体的に歴史の中で人に実感されるものとなり、今、ここで聖霊によって新たなものとして、体験されている。

結び
 四旬節は、神によって救いの歴史を通して、そしてキリストによってその生涯を通してなされた救い業を黙想し、その業の神秘にふさわしく与れるものになるために心身を整えて行く時である。
 従って、四旬節には「救いとは何か」を意識しながら過ごすことが求められる。そして救いの業の神秘を深く悟るために「みことば聞いて黙想」し「祈り」「施し」など愛の実践をするように招かれている。それは、人は自分の力で生きるのではなく、〈神に生かされている〉ことを悟り、神と他者との〈永遠のつながり〉の中で生きていることを理解し、実感するためである。
 司祭はキリストを生きた姿を、今ここに現存させる者である。ゆえに特に司祭は救いの神秘を知るだけではなく、生活の中で救いの神秘に生きること、つまり神に深くつながり、神に生かされている姿を示す人である。神に生かされる司祭の姿は、輝きとなって多くの人に光をもたらすことになる。

<完>