41
61~ / 41~60 / 1~20
---------------------------
No40
狼の群れの中に
(聖マリア修道女会      
シスター小田切智惠子)
マタイ10:16-23
---------------------------------
No39
「精一杯の献金を」
(聖パウロ会 ブラザー井手口満)
ルカ21・1-4
---------------------------------
No38
「復活を生きる司祭、修道者」
(日本カトリック神学院 大山悟 p.s.s)
ヨハネ20・19
---------------------------------
No37
「司祭と悔い改め」
(日本カトリック神学院 大山悟 p.s.s)
マタイ4-17
---------------------------------
No36
「救い主の降誕の神秘と司祭」
(日本カトリック神学院 大山悟 p.s.s)
ルカ2.8-17
---------------------------------
No35
「司祭とロザリオの黙想」
(日本カトリック神学院 大山悟 p.s.s)
ヨハネ19.25-27
---------------------------------
No34
「わたしの兄弟、姉妹とは」
(日本カトリック神学院 大山悟 p.s.s)
マタイ12.46-50
---------------------------------
No33
「イエスの御心と司祭」
(日本カトリック神学院 大山悟 p.s.s)
ヨハネ19.33-35
---------------------------------
No32
「父親-天の父の原風景」
(イエスのカリタス修道女会   
Sr.中田)
マタイ20.1-16
---------------------------------
No31
「司祭と「空の墓」体験」
(日本カトリック神学院 大山悟 p.s.s)
ヨハネ20.2-8
---------------------------------
No30
「時のしるし」
(カトリック関口教会 藤倉彰三)
マルコ1.1-8
---------------------------------
No29
「見よ、神の子羊だ」
(日本カトリック神学院 大山悟 p.s.s)
ヨハネ1-35
---------------------------------
No28
「ありのままで」
(聖マリア修道女会     
シスター小田切智惠子 )
ルカ 10・21 ほか
---------------------------------
No27
「命への奉仕者」
(日本カトリック神学院 大山悟 p.s.s)
ヨハネ6-51
---------------------------------
No26
「召命と新生」
(日本カトリック神学院 大山悟 p.s.s)
ヨハネ3.3-5
---------------------------------
No25
「小さな花を咲かせます」
(大木聡)
イザヤ書55.8-11
---------------------------------
No24
「私は主を見ました」
(聖ウルスラ修道会 石井晴美)
ヨハネ20.1、18
---------------------------------
No23
「道を歩み続ける」
(聖パウロ会 ブラザー井手口満)
2テモテ4.7-8
---------------------------------
No22
「獄中からのプレゼント」
(イエスのカリタス修道会 Sr.松山)
マタイ25.34-40
---------------------------------
No21
「聖母のフィアトに倣って」
(サレジアンシスターズ Sr.赤木純子)
ルカ1.26-38
---------------------------------
No1~No20

A.認識(価値観)の大転換

   4月28日~29日、麹町カトリック聖イグナチオ教会において「召命担当者の集い」が行われ「召命の土壌」について考えた。 参加者は司祭、修道者、信徒を含めて110名ほどであった。その基調講演において池長大司教は「召命の不毛の時代、認識の大転換が必要」と強調された。
  1960年以降、経済的豊かさを追求してきた日本。学歴を向上させ、人々を競争へと駆り立て、心の豊かさより物的豊かさを求めてきた日本。確かに経済的に豊かになったが、精神的な豊かさと強さ、ゆとりは据え置かれている。そしてその経済的豊かさと競争は教会のメンバーにも影響を与えており、いつしか福音的魅力が失われている。 こういう状況においては、召命は種を蒔いても不毛にならざるをえない。この窮地から脱するためには、物事の見方、考え方、とらえ方の大転換が必要である。すなわちは「人は自分の力だけでいきるのではなく、神が与えるパンによって生きる」「人は生かされて生きる」ということを再認識するべきというのである。

 

B.聖霊を呼吸する。

  人は時の中で生きる。今を生きているが、過去を生きたのであり、そして未来を生きるのである。人の生は常に古くなり、常に新しい未来に投げ込まれている。 今を生きるとは、常に古さと新しさの「狭間」を生きることである。人は何をせずとも常に新しさに生きているように思えるが、実は古さに引きずられ、束縛されている。 すなわち自我から解放されることなく、我欲のかたまりとして生きている。自分を守って生きるのに精一杯で、人のために生きるゆとりはない。
  常に新しさにいきるためには、永遠なる存在である聖霊によって、今を生きる力を得ることである。聖霊によってこそ、常に「今という新しさ」を生きることができるのである。 自分が生きようとすれば、自分を失い、聖霊に生かされて生きようとすれば、「新しさ」に生きることができる。 そして「新しさ」に生きるとは、神の霊によって、神の御心に生きることであり、「すべてに対してすべてとなること」、(一コリント15.28)すなわち「他の栄えのために自分を与える生き方」をすることである。 これこそがキリストに従う者の生き方(一コリント9.22)である。
神の霊である、聖霊によって生かされるとき、つまり聖霊を呼吸して生きるとき、人は常に「新しさ」の中に生きることができる。

  「自分が」「自分の力だけで」「自分のためにだけ生きる」 というのではなく、永遠から生かす聖なるかたに信頼し、その霊を呼吸しながら、その力に生かされていることに気づきたい。その気づきの中でゆとりと安心が生まれ、人間の本来の魅力(愛)が輝きとなって溢れ出て来るのではないだろうか。