61~ / 41~60 / 1~20
---------------------------
No40
狼の群れの中に
(聖マリア修道女会      
シスター小田切智惠子)
マタイ10:16-23
---------------------------------
No39
「精一杯の献金を」
(聖パウロ会 ブラザー井手口満)
ルカ21・1-4
---------------------------------
No38
「復活を生きる司祭、修道者」
(日本カトリック神学院 大山悟 p.s.s)
ヨハネ20・19
---------------------------------
No37
「司祭と悔い改め」
(日本カトリック神学院 大山悟 p.s.s)
マタイ4-17
---------------------------------
No36
「救い主の降誕の神秘と司祭」
(日本カトリック神学院 大山悟 p.s.s)
ルカ2.8-17
---------------------------------
No35
「司祭とロザリオの黙想」
(日本カトリック神学院 大山悟 p.s.s)
ヨハネ19.25-27
---------------------------------
No34
「わたしの兄弟、姉妹とは」
(日本カトリック神学院 大山悟 p.s.s)
マタイ12.46-50
---------------------------------
No33
「イエスの御心と司祭」
(日本カトリック神学院 大山悟 p.s.s)
ヨハネ19.33-35
---------------------------------
No32
「父親-天の父の原風景」
(イエスのカリタス修道女会   
Sr.中田)
マタイ20.1-16
---------------------------------
No31
「司祭と「空の墓」体験」
(日本カトリック神学院 大山悟 p.s.s)
ヨハネ20.2-8
---------------------------------
No30
「時のしるし」
(カトリック関口教会 藤倉彰三)
マルコ1.1-8
---------------------------------
No29
「見よ、神の子羊だ」
(日本カトリック神学院 大山悟 p.s.s)
ヨハネ1-35
---------------------------------
No28
「ありのままで」
(聖マリア修道女会     
シスター小田切智惠子 )
ルカ 10・21 ほか
---------------------------------
No27
「命への奉仕者」
(日本カトリック神学院 大山悟 p.s.s)
ヨハネ6-51
---------------------------------
No26
「召命と新生」
(日本カトリック神学院 大山悟 p.s.s)
ヨハネ3.3-5
---------------------------------
No25
「小さな花を咲かせます」
(大木聡)
イザヤ書55.8-11
---------------------------------
No24
「私は主を見ました」
(聖ウルスラ修道会 石井晴美)
ヨハネ20.1、18
---------------------------------
No23
「道を歩み続ける」
(聖パウロ会 ブラザー井手口満)
2テモテ4.7-8
---------------------------------
No22
「獄中からのプレゼント」
(イエスのカリタス修道会 Sr.松山)
マタイ25.34-40
---------------------------------
No21
「聖母のフィアトに倣って」
(サレジアンシスターズ Sr.赤木純子)
ルカ1.26-38
---------------------------------
No1~No20

  2015年7月1日に集団的自衛権が閣議決定された。切れ目のない防衛のために必要な法案ということであるが、ついに日本も「目には目を、歯には歯を」の同等の反撃を考慮するようになったのだと新ためて思う。確かに東アジアでは経済発展と共に、軍備強化が進み、軍事バランスが失われつつあるようにも感じる。軍事的危機状況を誇張してはならないが、しかし隠す必要もない。そのある通りを誰もが知り、その中で何が本当に必要なのか、何が人々の幸せとなるのか考えるべきである。

  人間は本性的に「闘争的存在」 (ホッブス)なので、軍事競争がなくなることはないだろう。人間の粗野性が力で相手を制し、相手を自分の奴隷にしたいと思わせるのである。
人間は21世紀の文明の中に生きている。かつてのように文盲が大半という時代ではない。他人の情報に左右されるのではなく、自分で考え、判断し、決断し、実行し、責任を取ることのできる自由な自立的存在である。
  もし武力による支配-被支配を望む人がいるなら、その人は人間性が粗野で粗暴な未開人に違いない。成熟した人間性を有する文明人であるなら、武力に訴えることなしに、双方が調和的、平和的に生きる道を見いだせるはずである。
  キリストはわたしたちに全ての人が平和の内に生きるヒントを与える。それは人間関係のありかたを変えることである。「だれでも、わたしの天の父の御心を行う人が、わたしの兄弟、姉妹、また母である。」
  人間は他人との関わりにおいては、相手と向き合い、自分を守り、自分が相手の上に立ち、相手を支配しようとする。この時には争いが生じやすい。しかし自分の身内ならば、お互いをよく知っており、血のつながりもあるので、その関係はもっと開いたものになる。親は子のために命を捧げる愛を示す場合もあるし、子は親を自分の存在の根源として敬う。また兄弟は血によるつながり故に、赤の他人とは異なり、相互関係を強めることも容易である。
  もし日本人が周りの国の人々と兄弟関係を結ぶならば、日本の隣国の人々が日本人と兄弟姉妹関係を結ぶならば、武力による支配-被支配関係は無意味となるであろう。国際結婚が奨励されるなら、血による兄弟姉妹関係は促進されるが、しかしそれは容易ではない。そうなるとイエスがいうように「父の御心」を行うことによって、兄弟、姉妹関係、親子関係が深まることが望ましいといえる。ただ神を信じるか否かは自由であるから、無神論的国である日本の近隣諸国の人々に、神の御心を意識した関係の深まりを、求めることは容易ではない。
  ここに21世紀の教会の働きが求められる。日本の教会のメンバーはアジア諸国の人々に「父の御心を行う」とはどういうことかを具体的に示し、感じ取らせるべきである。自分の家庭、教会、地域はもとより、外国から来る人々を、兄弟姉妹とみなし「もてなす」ことである。アジア諸国を訪れるとき、優越意識ではなく、同じ兄弟姉妹として、関わる人々を心から敬いながら関わることである。
  天の御父は、人を自分に似せて創造し存在を与えた。私たちもこの父の御心を生きる必要がある。他人を肯定し愛し、その力を引き出し成長させることである。まずカトリックの信者として「神の御心」を生き、その生き様が日本全体、アジア全体に広がり、みんなが兄弟、姉妹、父母になるなら、武力による支配-被支配はなくなるだろう。戦争は無意味となるだろう。

  私たちキリスト者は、「天の父の御心を行う」という「平和の鍵」を持っている。この鍵によって、人々の心を開いて行くべきではないだろうか。

<完>